2015年04月27日

GW直前!カヤックフィッシング(^^)

GW直前!
タイミング良く浮かべたので、大橋渡って隣の島方面の魚をカヤックで確保しに行ってきました(^^)

前回の釣行から調査中のポイントです。
前回同様少し深めの水深を探りましたが、今回は本命のアカジンはお留守(´Д`)

代わりに、まるで宝石を散りばめたように美しい模様のユカタハタgetです。

IMG_20150427_221514.jpg
脂のってて、美味しそう( ゜ρ゜ )

お次はガーラ(カスミアジ)
こちらも、魚体に美しい宝石が散りばめられてます!

IMG_20150427_221648.jpg

4kgとそんなに大きくはありませんが、久しぶりの青物の暴力的な引きを楽しみました♪

ナガジューミーバイ(バラハタ)2kgも追加で、着岸。
出艇からおよそ四時間での釣果としては、まあまあでしょうか。

DSC_2531.JPG

今回は懐かし〜ジグonlyでした。
マリアのラ・フェスタ。
15年前くらいに、東京湾でシーバス釣りまくったレジェンドです。
未だに現役です(^^)

しっかり処理して、お客様をお迎えしたいと思います!

2015年04月21日

サニツ 浜下り(はまうり)

DSC_2509.JPG

今日は旧3月3日。
干満の差が一年で一番大きい、浜下りの日です。
春の嵐の中のトライアスロンから2日経ち、穏やかな海が戻ってきました。
「トライ当日がこんな天気だったらね〜(^_^;)」
と話ながら、宿の近くの小さな浜(船着き場)【あらかー】まで海の水で清めに行ってきました。

ホントに2日違うだけで・・・
posted by akabamaya at 22:19| Comment(0) | 日々のこと、イベントなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第31回全日本トライアスロン宮古島大会(デュアスロン)

4月19日(第三日曜日)
春の嵐が吹き荒れる中【第31回全日本トライアスロン宮古島大会】(実際には悪天候でスイムが削られてデュアスロンになりましたが・・・)が開催されました。

今年の【あか浜やー】からのエントリーは、いつもの大阪組OさんNさんMさん+初出場の旧友(同級生)S君の4人!
手続きや準備のため、大会2日前からの滞在です。
大阪組の応援に那覇からカモメ君親子、同級生の応援に東京からご両親がいらっしゃり、大所帯で大会に挑みます。

天候不良の予報で不安を抱えながらも、黙々と準備を進める選手たち。
DSC_2484.JPG

DSC_2482.JPG

当日は例年通り、あさ3:00に起床して4:15から和食の朝食をとっていただき、皆でスタート地点の前浜へ。

雨・風吹き荒れ、雷の予報・・・
案の定スイムが削られてラン→バイク→ランのデュアスロンに。
それぞれの思惑が交差する中スタート時間変更で、8:00【第31回全日本トライアスロン宮古島大会】波乱の幕開けです。(初出場の旧友には相当つらい展開でした)

received_735900659859614.jpeg

1回目のランを終えた選手たちが、雨風でスリップしやすくなったコースにバイクで続々とやってきます。
今年から3月に開通した伊良部大橋〜伊良部島もコースに入り、【あか浜やー】の近所を通ることになったので、9:00ごろ選手たちの無事を祈りながら、子供たちとまずはそこで応援です。


DSC_2489.JPG
DSC_2491.JPG

選手が通り過ぎた後は、さあ、夜ご飯の仕込みです。
当然ですが、レースを終えた選手たちはコース料理なんて受け付けないので、温かいものを。
一昨年・昨年とテビチ入りのおでんにしたのですが、三年連続ってのもな〜と、今年は大量のトン汁にすることに(それだけではありませんが)。

と、あれやこれややっているうちに、選手たちはバイクからランに。
刻々と入るネットのラップ情報をもとに「じゃーそろそろ中休みのエイドステーション行ってみようか〜」ってことになり、現場に急行!

DSC_2494.JPG

DSC_2495.JPG

DSC_2496.JPG

DSC_2499.JPG

往路:苦しそうな表情の選手もいましたが、何とか全員の顔を見ることができました!
復路:・・・

残念ながら、過酷すぎた今年の大会。【あか浜やー】からエントリーで完走できた選手は4名中1名になってしまいました。(大会全体でも完走率69.1%だったみたいです。)

received_735901079859572.jpeg
それでもゴールしたNさん!何年も前からドクターストップで走れないのにすごい!
(Nさん走れないので、ランはすべて競歩です。)

そしてよる10:00すぎ。
完走できてもできなくても、死力を尽くした選手たちの慰労会。
怪我せずに全員無事に帰ってきてよかった!
冷え切った体を少しでも温めてもらえれば…

DSC_2505.JPG


2夜明けて、先ほど全員宮古島からそれぞれの家へ。
仕事とトレーニングの両立は、すごく大変なんだと思いますが、
また来年。

今度は絶対  完走  ですね!

ホントに一日お疲れ様でした。


今回も沢山のお土産をいただきました。
大阪組からはこちら。
received_782086365214087.jpeg
こんぶのあめ、子供たちに大人気であっという間になくなってしまいました!

そして旧友からは母校の近くの洋菓子屋さんの焼き菓子。
received_782086331880757.jpeg
ちょっとセンチメンタル^^

お心遣いありがとうございました。

最後になりましたが、旧友のご両親の応援案内を快く引き受けてくれたカモメ君!
本当にありがとう!
助かりました。












posted by akabamaya at 12:00| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

祝ご結婚40周年!(^^)

DSC_2471.JPG

今夜はルビー婚式のお客様!
凄いな〜共白髪(^^)
でも、そんなお歳には全然見えない、とても若々しいお客様でした。

二人のお子さん達もそれぞれ嫁がれて、ノンビリゆったり宮古島旅(^^)
お二人とも笑顔が絶えず、とてもお幸せそうでした(^^)

お土産にイースターの可愛らしいチョコをうちのチビ達に♪
ありがとうございました_(..)_

DSC_2472.JPG

昨日までは、あまりお天気の良くなかった宮古島ですが、今日から回復傾向。
明日明後日は晴れの予報なので、【宮古ブルー】堪能してくださいね(^^)

お心遣いありがとうございました_(..)_
次は是非連泊にて、お待ちしております!
posted by akabamaya at 23:02| Comment(0) | 美味しいものなど ありがとう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月11日

石垣の塩

DSC_2468.JPG

昨年泊まりに来た幼馴染みの紹介で、着物仲間の素敵なSご夫婦がお泊まりにいらして下さいました(^^)

新婚さんハートいらっしゃ〜い!
今回の旅は沖縄離島から本島→九州上陸屋久島へ!
羨ましい!なかなかできないロングトリップ♪

そのSさんご夫妻から前泊地の塩【石垣の塩】をお土産にいただきました(^^)
100%石垣の海塩だそうです。
宮古島にも、世界に誇る【雪塩】が有りますが、やはり沖縄は上質の塩が採れるって事なんでしょうね♪
大切に使わせていただきます!

この旅もSさんご夫妻の旅はまだ始まったばかり、順風満帆で素敵な旅になりますように(^^)

ありがとうございました!

posted by akabamaya at 12:37| Comment(0) | 美味しいものなど ありがとう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月06日

海開き(^^)

この週末、宮古島は前浜で海開きでした!
4月初めなのに、気温32℃!
子供たちと一緒に、一足お先に夏を堪能しました(^^)

IMG_20150406_112445.jpg

我が家は伊良部島にあるのタイドプールで、小さなお魚観察♪

IMG_20150404_161637.jpg

水温は少しヒンヤリですが、気温が高いので気持ち良かったですよ!
春の宮古島、オススメです(^^)
posted by akabamaya at 11:37| Comment(0) | 日々のこと、イベントなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月03日

ホームページの更新できるようになりました!

パソコンを新しくし、ホームページの更新もできるようになりました。
ご迷惑おかけしました。
空室状況を更新いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

あか浜やー 高辻
posted by akabamaya at 12:25| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

トリコガイド石垣・宮古

IMG_20150401_085821.jpg

先日取材にいらしていただいた、雑誌【トリコガイド石垣・宮古 竹富島・西表島 小浜島・波照間島・与那国島・黒島・鳩間島・伊良部島・下地島・多良間島】
が出来上がり、あか浜やーにも届きました!

お題の通り、これが本当の沖縄離島ガイドの決定版です!(^^)

あか浜やーは12pに、「沖縄離島を最大限に楽しむ方法」という特集コーナーの
「一度は泊まりたい個性派民宿」というカテゴリーに掲載していただきました。

料理と私達の写真入りです(^_^;)

しっかりとした取材にもとずく、実に良くできたガイドブックなので、
きっと旅の一助になる本だと思います。

もう書店にも並んでいると思いますので、宜しければお手にとってご覧いただければと思います。
posted by akabamaya at 09:18| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。